子育て

イクメンの意味とは?具体的には何をどこまですると好評なの?

子育て

イクメンとは、「育児をするメン(男性)」の略語で、一般的に子育てに熱心な男性を指します。

育児の「イク」
男性を英語でMen(メン)
と呼ぶので「メン」をもじって「イクメン」になりました。

2000年代以降に若者言葉として生まれたルックスがいい男性を表す「イケメン」をもじり、「イケメン」の「イケ」を、育児の「イク」に置き換えて作られたそうです。

ウィキペディアより引用

育児に「協力する」というそれまでの父親の姿から、一歩進んで育児休暇を取得するなど、
自ら積極的に育児にかかわろうとする男性を意味することが多いようですね。

具体的にはどこまでするのがイクメン?

2020年の働くパパママ川柳が先日発表されました。

なんとおおよそ54,000通もの応募の中から大賞に選ばれたのはイクメンに関するこの句。

「イクメンは名もなき家事ができてから」

名もなき家事と聞いてピンとこない男性も多いのではないでしょうか?

掃除、炊事、洗濯のように名前のある家事ではないのが「名もなき家事」です。

・シャンプーや洗剤を補充・詰め替え、
・洗った食器を拭いて食器棚に戻す、
・裏返った洗濯物を表に返す、
・家族がバラバラに脱いだ靴をそろえる

なんか名もなき家事ですね。

家事に加えて育児となると、さらに名前のないものが増えてきます。

保育園に通う子供がいる場合なら、

・連絡帳を書く、
・子供の体温を測る、
・髪の毛をとかして(結んで)
・歯磨きをさせる、
・保育園の荷物の準備、
・保育園の送り迎え、
・帰宅後は保育園の荷物から汚れた洗濯物の対処、
・汚れがひどい場合は手洗いしてから洗濯機に入れる、
・コップや水筒、お箸、フォークなどを洗う、
・保育園からのお便り、連絡事項の整理

などなど。

イクメンそのものは肯定的に使われる言葉ですが、この川柳と同じように
「自称・イクメン」「イクメンきどり」を否定するSNSは山のように発信されています。

イクメンきどりとしてよくあげられるのが
・「オムツを替えただけ」
・「子供を公園に連れて行っただけ」
・「お風呂に入れただけ」

でイクメンきどりする父親が意外と多いのです。
(悪いわけではありませんが、威張っている姿を想像したらイラっとしてしまいそう)

イクメン検定「オムツを替える」

名もなき家事の例で言うと、
「オムツを替える」は替えたあとのゴミ捨て、
子供のオムツが濡れていないかを自主的にこまめにチェックした上で交換するまで

以上の全てをできるようになってから初めて「オムツ替えができる」と言えるわけです。

さらにオムツやおしりふきの補充、在庫を確認し、常に近所のスーパーやネットでオムツの特売がないか目を光らせることができるようになれば立派なイクメンです。

イクメン検定「公園に行く」

「公園に行く」は、
季節によっては子供に日焼け止め、
虫よけスプレーをし、
汚れてもいい服装に着替えさせ、
手洗いや汗拭きタオル、
水分補給の水筒を用意、
帽子を被らせて

ようやく出発です。

帰宅後、まずは
子供に手洗い、
うがいをさせ、
服が汚れている場合は着替えさせ、
服の汚れがひどい部分を手洗いして洗濯機に入れ、
水筒を洗う

はい!ここまでできてから「公園に連れて行く」事ができたわけです。

 

イクメン検定「お風呂に入れる」

「お風呂に入れる」は
お風呂上りに着せるパジャマやおむつ、
タオルの事前準備、
一緒に済ませてしまうなら歯磨きを子供にうながし、
仕上げ磨きをしてからようやくお風呂。
お風呂で洗い終わった後は、
自分が先にお風呂から上がり、
子供たちの体を拭いて、
必要ならドライヤーで髪を乾かす(冬場は寒いのでパジャマが先ですね)
パジャマを着せ、お風呂に入るまでに着ていた子供の洋服をネットに入れ、
洗濯機に入れ、洗濯できる状態にする。

以上ができてこそ「お風呂に入れる」ができた事になります。

イクメン度は高いか低いか?

ちょっとハードルが高すぎて、
「自分はとてもとても」…と思われた自称イクメン男性の皆さん、いかがですか?

でも決してあなたが悪い、出来ていない、と否定しているわけではありません。

例えば「パパ三年生」だとしたら、奥さんもまた「ママ三年生」ですよ。

奥さんができて、あなたにできない訳がありません。

それにあなたができないと投げてしまうイコール、あなたがやらなかったことを奥さんが全てしなくてはいけなくなるということを忘れないでおきましょう。

完璧にイクメンができれば越したことはありませんが、子供といっぱい遊び、その間に奥さんは家事、名もなき家事も両方はかどるので、すごく助かるということを言い添えておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました