最近は自動販売機とアプリを組み合わせてメーカー毎に差別化を図っているようです。
DyDoはポイントを貯める事で色々なものに交換できるというサービスです。
2019年12月からは
「年末ポイント大還元!」
を行っています。
DyDoユーザーも、そうでない人もDyDoの自動販売機を見かけたら・・
購入後にアプリ経由でポイントをGetする
※アプリに対応している自動販売機が対象です。
交換先は?
今後はもっと交換先の拡大も期待できますが、現時点では次の通りです。(2019年12月現在)
LINE Point
Rakuten Point
Nanaco
Amazonギフト
(プチギフト)
RakutenやAmazonを利用している人も多いと思います。
これはうれしい限りです。
得するの?
普通に購入する場合と比較したら、
「はい。お得です」
ポイントの加算率は単純明快で
「100円」=「100P」
になります。
ただ注意が必要なのは、100P=100円相当にはならず、5円相当の価値になります。
100P ÷ 20 = 5円相当
と考えてもらえれば大丈夫ですよ。
交換レートもポイント数に応じて変化しますので、大量のポイントを持っていればお得なレートで交換ができます。
アプリの使い方は?
DyDoドリンコ側では期間限定キャンペーンなど企画やスタンプやポイントが貯まる為のコンテンツを通してポイントをゲットできるのが面白いです。
ここでは私が主に利用しているポイントゲット方法をご紹介します。
メリット
購入する事でポイントがGetできちゃう事です。
自動販売機で100円のコーヒーを買ったら「100P」
150円のお茶を買ったら「150P」
非常にポイント数が分かり易いのが良い所ですね。
デメリット
100P=100円相当にはならないので、計算が少し大変です。
10000P貯まっていたら
500円相当の価値
という事ですね。
スクラッチで更なるチャンスが!
最大500Pが当たるチャンスです。
500Pは25円相当の価値になるので、しっかりとスクラッチをしてボーナスポイントを稼いでいきましょう。
キャンペーンに便乗!
アプリをツイートする事で500Pをゲットできるキャンペーンなど、ドドンとキャンペーンを実施しているDyDoドリンコです!

同僚にも紹介してどんどん利用させていただきますね

ポイントを貯めたらAmazonで欲しかったワンピースを買お~っと
同僚に教えたところ
「早速やってみよう!」
早速アプリを起動してポイントを貯めてはツイートをし、キャンペーン期間に便乗し、100円のコーヒー購入で一気に700P貯まりました。
・ツイートで500P
・キャンペーン期間ポイント2倍で200P(5本分まで)
その同僚はアプリを見ながら笑顔でコーヒーを飲んでいた姿が印象的でしたよ。
Smile Walk機能で歩くほどポイントが貯まる
こちらも私が気付いたら追加されていたユニークな機能です。
「あるく、のむ、たまる」
1週間の目標歩数を達成することで、ウォーキングボーナスが手に入ります。
つまり「歩けばポイントが貯まる」というものですね。
注意点がありまして、
1週間にあるく歩数の設定
そして
1本購入しないとポイントが追加されないのです!
1.歩いてポイントを貯める
2.ポイントGetできる歩数を達成する
3.1本購入する
4.ウォーキングポイントが追加
以上が簡単な流れになります。
バリバリあるく人なら歩数も多めに設定すればOKですが、私は小心者なので、少ない設定で頑張っています。
歩数 | 獲得ポイント |
10500 | 50 |
21000 | 70 |
42000 | 100 |
63000 | 130 |
まとめ
いかがでしたか?
自動販売機とアプリの連携が始まったのもここ最近だと思います。
これから飲料メーカーも参入してくるかもしれませんが、DyDoドリンコのポイントは「貯まる」実感があるので楽しいですね。
1.購入してポイントをためる
2.5回購入したスタンプでボーナスポイント
3.キャンペーンに便乗
以上を意識しておくと更に楽しくなりますね。
コメント