副業は既に当たりまえになってきました。
これは2020年コロナ禍になる前の2018年から徐々に動きが広がっておりました。
なんと多くの大企業が副業を解禁したのです。
一例にあげるの、ソフトバンクグループ、ユニ・チャーム、ソニー、花王、三菱自動車、コニカミノルタなどある業種に偏っているわけでもなく、幅広くの業種で副業解禁の動きがみて取れます。
ではなぜ副業解禁となったのでしょうか?
政府と企業が後押しする「副業」
2018年5月6日付「日本経済新聞」(電子版)にこんな見出しの記事が公開されました。
『大副業時代の幕開け 政府・企業が後押し』
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3013696005052018000000/
もうタイトルからして「副業しろ~!」みたいな雰囲気ですね(笑)
一番影響が大きかったのが「厚生労働省」の方針転換であり、2018年1月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成した事がきっかけでした。
副業禁止のガイドラインでもあった「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という規定を削除したのです。
つまり「原則的には副業を認める必要がある」という方向転換が始まったわけですね。
これは「働き方改革」の一環であり、
個人は知識やスキル、副収入が得られる
企業はその個人などの有効活用、社員スキルの底上げ
といったメリットが出てくるのです。
テレワークの浸透、コロナ禍で先行き不明な経済状況もあり、
ますます企業は個人を守る事が困難になってきます。
逆に副業スキルを活かして、企業案件に貢献する事で、
企業もフルタイムの人を採用する必要がなく、低コストで発注でき、
個人は企業案件として実績を積み、収益にもつながる
という双方に価値のあるWin-Win関係が生まれます。
定年まで正社員説は崩壊した?
日本の人口ピラミッドを見てもわかりますが、日本は「少子高齢化社会」です。
少人数の若い人が多くの老人を支えて生きていく構造は既に始まっています。
2024年には3人に1人が65歳以上という人口ピラミッドになってしまい、「超高齢者社会」が訪れるのです。
ある試算によると、2115年の日本の人口は5000万人まで減少してしまうそうです。
政治や外交など100年後の事は予測ができませんが、
人口の推移というものは、予測値であってもかなりの確率で実現します。
昭和時代の働き方マインドであった
「定年まで1つの会社で正社員」
「妻は専業主婦として一生を夫に寄り添う」
という生き方ができる人は非常に少なくなってきています。
時間外労働の上限規制の本音とは?
この法案が可決され、残業時間の上限を労働基準法により法的強制力ができました。
今までは「月45時間、年360時間まで」を残業時間の上限としていましたが、法的強制力がありませんでしたが、大企業は2019年4月から、中小企業は2020年4月から適用(特例あり)されています。
2015年、電通の社員が過労によって自殺したニュースを始め、過労死ラインと言われる労働時間を超えていたわけです。
もちろんこのような悲しい事件は無くしていかないといけませんが、
人によっては「残業代ありきの生活」をしている人の話も時々聞きますね。
残業が減るのは良いのですが、残業手当などに頼って生活している人からすれば生活が成り立たなくなってしまいます。
会社に勤めていれば将来安泰という時代は終わろうとしています!
副業をする事で、インカムを増やし、知識やスキルを積み上げて自分の価値を高めていく事も大切だと思っています。
長寿社会で長生きリスク
1980年前半は、定年が55歳というのが一般的でした。
1986年に「高年齢者雇用安定法」が制定されると、定年60歳が努力義務に
2000年に改正法では定年65歳が努力義務になり、
2012年改正法では努力義務→義務化となりました。
つまり政府は年金や医療制度で65歳以上の面倒が見れなくなってきたといっても過言ではありません。
再雇用制度、定年68歳、70歳、など65歳を過ぎても働き続けられる制度を国が作っています。
健康である事が前提ですが、平均寿命も日本は世界でも上位に入るくらい長生きしています。
次のグラフは、世界平均寿命のグラフで日本はなんと2位です。
人口は香港、マカオ、リヒテンシュタインと比べたら日本の人口はダントツに多いです。
出展:Global Note
「人生100年時代」という言葉を近年よく聞きますが、ある意味正しいのですが、別な意味では何か違うと思います。
「健康で元気で人生100年時代」であれば分かりますが、
歳を取ると共に病気や健康、身体の機能が低下するなど、20代と80代が同じ事をできるとは限りません。
昭和後期に生まれた私個人的な意見ですが、働くだけの人生って嫌じゃないですか?
貧困老後を回避するには?
貧困老後になるケースも増えてきています。
冒頭にも申した通り、国も大企業も「副業を承認」している動きがあります。
「あなたの人生までは面倒見ないので、自分の力で何とかしてね」
という意味です。
私としては「基礎年金の支給額と開始時期は守ってほしい」ですね。
このままで年金支給額が月10万をしたまわるのではないかと戦々恐々の日々を送っています。
最悪の場合、年金支給が無いかもしれません。
そうなれば70歳だろうが、80歳だろうが「仕事」をしなければ生活が成り立たなくなります。
賃金は下がり、
年金支給開始は遅れ、
雇用は不安定、
大企業でもリストラ
もうお分かりだとおもいますが、「副業しないといけない」時代に突入しつつあります。
「ダブルインカム」=複数個所からの収益を確保していく事で、経済的リスク分散ができるのです。
副業一覧
本業意外のインカムを副業と呼べば、色々な方法で収入を得る事が可能です。
Uber Eats
メルカリ
FX
SNS(Instagram)
投資(株式や投資信託など)
ポイ活(ポイントを貯める活動)
など誰でもできる内容から知識が必要な物まで千差万別ですが、
はっきり言えば「稼ぐ事はできます」
何が自分のスタイルに合っているか探りながら実施すれば大丈夫ですよ!
是非あなたも副業でインカムを得てみませんか?
コメント