赤ちゃんの歯が茶色くなったことはないですか?
「まさか、虫歯ぁ~」
とショックを隠せないと思います。
実際に私もそうでした。
「歯磨きのやり方が悪かったのか?
NHKの「歯磨き上手かな~♪」を歌いながら歯磨きしてたのに何故?」
でも虫歯と判断する前に実は
「茶渋」
である可能性があります。
茶渋がついた時の体験と対策について記事を書きました。

赤ちゃんの歯に茶渋が付く原因
歯の表面には唾液で潤っている時など歯の表面は「ペリクル」という膜があり、
この膜が「酸から守る」という役割を担っています。
ただ「ペリクル」が逆に粘着性を高めてしまい、食べカス、菌などが吸着してしまい、結果的には歯を着色してしまうのです。
実際に私の子供もありました。
「なんかここの前歯が1本だけ色が違うぞ」
って事で重点的に歯磨きをしたりしましたが全く取れません。
周囲の歯は白いのに、なんでここだけ茶色なんだ?
親としては気になって仕方ないので「子供対応可の歯科」へ連れて行きました。
「泣き叫ぶだろうな~。どうしよう。」と歯科が近づく度にドキドキしていました。
赤ちゃんの歯を歯科医で見てもらう必要は?
小児歯科がお勧めだという意見が多いのですが、近所に小児歯科がなかったので「子供対応可の歯科」に連れて行きました。
歯医者さんが、赤ちゃんの扱いに慣れているので・・・(^^)
泣きそうになっている娘を大きな椅子に座ってもらい、先生に診てもらった所

「この茶色い部分は茶渋です」
まぁ、たしかに毎日ポットで煮出した麦茶を飲ませております。
先生曰く
・歯のクリーニングすれば取れる
ホッと一安心したのは親だけで、今から取ってもらう娘の事を忘れていました(ゴメンね)
やっぱり泣きましたが、すぐに綺麗な歯になりました。
さらにフッ素コーティングを施したので、これからは着色しにくくなるそうです。
よかった~
赤ちゃんの歯の茶渋や着色しやすい食べ物とは?
茶渋の原因はステインという着色汚れになり、色の濃い食べ物や飲み物を想像してしまいます。
大人の場合はワインやコーヒーが原因ですし、カレー、チョコレートもそうです。
あと麦茶や緑茶も着色しやすい。
そして意外な食べ物も実は着色の原因になっているのです。
タンニン、カテキンを含む「ウーロン茶」「紅茶」「緑茶」
イソフラボンを含む「豆腐」「納豆」
酸性を含む「レモン」「トマト」
歯磨き粉などを使った歯磨きで対策はできるものの、茶渋=虫歯ではないので気にしすぎるのも良くないそう。
歯のエナメル質を傷つけてしまう恐れもあるので、無理に家庭と取ろうとはせず、気になってきたら歯医者でクリーニングするのがいいとのことです。
家で赤ちゃんの歯を着色しにくくする方法
1.食事の前に水を含む
乾燥した歯の状態で食事をすると余計に着色しやすいので、水を含んで歯を湿らせてから食事をすると良いです。
鼻呼吸と口呼吸の子でも差がでてきます。
口呼吸の子は慢性的に口内が乾燥しているので着色しやすいので注意しましょう。
2.歯磨き粉を見直す
歯磨き粉を「ステイン除去効果のある物」にしてもいいですね。

また食後にうがいを徹底すれば着色しにくくなるので是非試してみてください。
乳歯の表面は永久歯より柔らかいので、ガリガリ、ゴシゴシ、研磨剤入りの歯磨き粉は逆に良くないのです。

コメント